アジ釣りは、釣りを始めてみたい人にとって最初の一歩にぴったりの釣りです。
特別な技術がなくても始められ、必要な道具も少なく、しかも近くの堤防や港で気軽に楽しめます。
休日に家族と一緒に出かけて、のんびり海を眺めながら釣り糸を垂らす――そんな時間が過ごせるのがアジ釣りの魅力です。
中でも人気なのが「サビキ釣り」という方法。
エサに似せた疑似餌を使い、魚を寄せて一度に数匹釣れることもある手軽なスタイルです。
釣り初心者でも比較的簡単に成果が出やすく、「釣れた!」という楽しさをすぐに味わえるのが特徴です。
アジ釣りの魅力とは?
アジ(鯵)は、日本全国の海で一年を通して釣ることができるポピュラーな魚です。
堤防や港など、足場の良い場所でも狙えるため、ファミリーフィッシングの定番として長年愛されています。
しかも食べても美味しく、どんな料理にも合う万能魚。
唐揚げやフライはもちろん、南蛮漬けや刺身でも絶品です。
「釣って楽しい、食べておいしい」――この二つがそろう魚は、実はそう多くありません。
さらにアジ釣りの最大の魅力は、「結果が出るのが早いこと」。
魚の群れにうまく当たれば、仕掛けを落として数分で釣れることもあります。
子どもでも自分で竿を持って釣り上げられるので、家族連れの休日レジャーにもぴったり。
釣り初心者にとっても、“釣れる楽しさ”を体感できる理想の魚です。
また、アジ釣りは特別なテクニックよりも“観察力”がものを言う釣りでもあります。
海の様子を見て、潮の流れや魚の気配を感じながら竿を動かす。
最初は難しそうに見えても、慣れてくるとその「読み」が面白くなってきます。
一度コツをつかむと、どんどん奥深さにハマっていく――そんな魅力があるのです。
アジ釣りは、初心者でも気軽に始められる「シンプルな釣り」ですが、
海の変化を読み取ったり、エサの出し方を調整したりと、慣れてくるほど奥の深さも感じられます。
そして何より、自分の手で釣った魚を家族と一緒に食べる時間は格別。
「次の休日、ちょっと海に行ってみようか」
そんな気持ちを後押ししてくれるのが、このアジ釣りの魅力です。
サビキ釣りとは?基本の仕組みを理解しよう
サビキ釣りは、初心者にとって「最も簡単に釣果が出やすい釣り」と言っても過言ではありません。
堤防や港から手軽に始められ、しかも道具も少なく、ちょっとした空き時間でも楽しめる。
そんな“気軽さ”が魅力の釣り方です。
サビキ釣りは、エサに似せた**疑似餌(サビキ仕掛け)**を使って魚を誘うスタイル。
小さな針にカラフルなスキンやハゲ皮が付いていて、水中でキラキラと光り、魚が本物のエサと勘違いして食いつきます。
狙える魚はアジ、イワシ、サバなどの小魚が中心で、群れに当たれば立て続けに釣れることも。
その“連続ヒット”が、サビキ釣りの一番の面白さなんです。
サビキ釣りに必要な基本セット
サビキ釣りを始めるにあたって、用意する道具は意外とシンプルです。
ホームセンターや釣具店の「初心者セット」でも十分楽しめます。
竿(ロッド):2.4〜3.6m程度の堤防竿(振り出し式でもOK)
→ 軽くて扱いやすいものを選びましょう。子どもと一緒に釣るなら短めでも大丈夫。
リール:スピニングリール(2000〜3000番台)
→ 初心者でも扱いやすく、堤防釣り全般に使える万能タイプです。
仕掛け:サビキ仕掛け(ハリ6〜8本付き)
→ 針にスキンやハゲ皮が付いた疑似餌タイプ。魚の大きさに合わせて号数を選びます。
カゴ:コマセ(エサ)を入れるための“コマセカゴ”
→ アミエビを入れて、海中で少しずつエサを拡散させます。
コマセ:アミエビなどの寄せエサ
→ スーパーや釣具店で手軽に購入できます。チューブタイプが便利です。
仕組みはとてもシンプルで、
「カゴに入れたエサ(コマセ)を海に落とし、竿を上下に動かして魚を寄せ、疑似餌を食わせる」という流れ。
魚が寄ってくると、その場が一気に“釣れる時間”に変わります。
🪶 サビキ釣りの手順をわかりやすく🪶
ここからは、実際に釣るまでの流れを、初心者の方にもわかりやすく順を追って説明します。
① 仕掛けをセットする
まず、竿にリールをセットして糸を通します。
糸の先にサビキ仕掛けを結び、その下に「コマセカゴ」を取り付けましょう。
サビキ仕掛けには「上カゴ式」と「下カゴ式」の2種類がありますが、初心者には下カゴ式が断然おすすめ。
重心が下にある分、風や潮の影響を受けにくく、仕掛けが安定します。
② コマセ(エサ)を入れる
次に、カゴにアミエビを詰めます。
スプーンや柄杓を使って軽く押し込む程度でOK。詰めすぎるとエサが出にくくなるので注意です。
準備ができたら、ゆっくりと仕掛けを海へ投入します。
投入した瞬間に焦らず、カゴがしっかり沈むのを待ちましょう。
③ 海中で上下に動かす
仕掛けが海底まで沈んだら、竿を軽く上下に動かしてコマセを少しずつ放出します。
アミエビが海中にふわっと漂うように舞うと、魚が「何だろう?」と寄ってきます。
もしウキを使う場合は、ウキがピクピクと動いた時が“アタリ”のサイン。
魚が食いついた瞬間を逃さず、静かにリールを巻き始めましょう。
海が澄んでいる日や、潮がゆるい時間帯ほど、コマセの舞い方が釣果を左右します。
「どのくらいの速さで出すか?」を少しずつ調整してみましょう。
④ 魚が掛かったらゆっくり巻く
アタリを感じたら、焦らずゆっくりとリールを巻きます。
勢いよく巻いてしまうと針から外れることがあるので、一定のスピードを保つのがポイントです。
アジ釣りでは、1回の投入で2〜3匹同時に掛かることもあります。
竿先がグッと重くなったら、それが“多掛かり”のサイン。
その時の感触こそ、サビキ釣りの一番楽しい瞬間です。
⑤ 釣れたアジを外す
釣れたアジは、無理に素手でつかまず、タオルや針外しを使ってやさしく外します。
魚は暴れるので、慌てると針が手に刺さる危険もあります。
バケツに海水を入れて、釣れた魚を一時的に泳がせておくと、鮮度が保てます。
家族で釣る場合は、魚を外す役・コマセを詰める役・竿を持つ役などを分担すると、安全でスムーズです。
釣果をアップさせる4つのコツ
コツ① 群れを見逃さない
アジは回遊魚。常に泳ぎ回っているので、群れが通るタイミングを逃さないことが重要です。
水面に波紋が出たり、他の釣り人が急に釣れ始めたら、それがチャンス。
仕掛けをすぐに投入し、群れの中にサビキを落としましょう。
コツ② コマセの出し方を調整する
エサを一気に出すと、魚が散ってしまいます。
竿を軽く上下して「ふわっ」と舞わせるように。
潮の流れが速いときは、オモリを少し重くすることで安定します。
釣れないときほど、焦らずに「コマセの出方」を見直すのがポイント。
少しの違いで釣果が大きく変わります。
コツ③ 仕掛けのサイズを変えてみる
アジのサイズに合わせて、針の号数を調整するのも効果的です。
小アジなら3〜5号、大きめなら6〜8号を目安に。
針が大きすぎると食いつきが悪くなることもあるため、少し小さめを試すのがコツです。
コツ④ 魚が掛かっても慌てない
複数匹同時に掛かると、どうしても焦りがちになります。
でも、ここは落ち着いて一定のテンションをキープ。
一気に引き上げようとすると糸が絡んだり、針が外れたりします。
ゆっくりと、丁寧に。釣り上げたら仕掛けを整えて次の投入へ。
リズムを崩さないことが、結果的に釣果アップにつながります。
まとめ
サビキ釣りは、シンプルな道具とちょっとしたコツさえあれば、誰でも楽しめる釣り方です。
難しい技術は必要なく、「コマセをまいて魚の群れを待つ」――それだけで十分。
同じ動作の繰り返しに見えても、海の様子や潮の動きによって結果が変わるのが面白いところです。
少し慣れてきたら、仕掛けの号数を変えてみたり、オモリを重くしてみたりと、自分なりの工夫を加えてみましょう。
小さな調整が思わぬ釣果につながったり、「今日はこの方法が当たりだった」といった発見も生まれます。
そうした試行錯誤が、釣りの奥深さであり、続けたくなる理由でもあります。
アジ釣りは、一匹釣れただけでもうれしいし、群れに当たれば一気に数匹釣れることもあります。
竿の先がグッと引かれるあの瞬間は、何度味わってもワクワクするものです。
次の休日、堤防に出かけて、潮風を感じながら竿を出してみませんか?
波の音を聞きながら過ごすひとときは、きっと心をリセットしてくれるはず。
そしてきっと帰る頃には、「また来たいな」と思っている自分に気づくでしょう。